top of page

知らないと罰則も?ペットの引越しで必要な届け出とは

ペットの引っ越しをする際には、自治体への手続きが必要になるケースがあることをご存じでしょうか。特に犬や特定動物を飼っている場合には、法律に基づいた届出が義務付けられています。


引っ越しの準備に追われる中で見落とされがちですが、こうした手続きは新しい生活をスムーズに始めるためにも重要です。


今回は、ペットの引っ越しに際して必要となる主な手続きについてご紹介します。


知らないと罰則も?ペットの引越しで必要な届け出とは




手続きが必要なペットとは?


引っ越しの際、すべてのペットに手続きが必要になるわけではありません。ただし、一部のペットについては法的な届出が義務付けられています。


手続きが必要なペット:

  • 犬(生後3ヶ月以上)

  • 特定動物(ワニ・ヘビなど)


手続きが不要なペット:

  • うさぎ

  • ハムスター

  • 熱帯魚

など



地域密着単身引越ランキングNo.1のハコブ引っ越しサービス



犬の引っ越しで必要な手続き


犬を飼っている場合、飼い主や住所が変わった際の登録変更が法律で義務化されています。

これは、狂犬病の予防・拡散防止のためで、すべての犬種が対象です。毎年、自治体から送られてくる狂犬病予防注射の案内がきちんと届くよう、引っ越し後は速やかに手続きを行いいましょう。


市町村をまたぐ引越しの場合

引っ越し先の役所や保健所などの窓口で、「犬の登録事項変更届」を提出します。その際には、旧住所で交付されていた「犬鑑札」と「狂犬病予防注射済証」を持参してください。


犬鑑札とは、自治体から交付される金属製のプレートで、新しい鑑札と無料で交換してもらえます。注射済証は、動物病院などで狂犬病予防接種を受けた際に発行される証明書です。


手続きは基本的に飼い主本人が行いますが、委任状があれば代理申請が認められる場合もあります。また、自治体によっては登録料が発生することもあるため、事前に必要な持ち物や費用について確認しておくと安心です。


届け出イメージ


同一市町村内での引越しの場合

同じ市区町村内であっても、住所が変われば変更届の提出が必要です。役所や保健所の所定の窓口で「犬の登録事項等変更届」を提出します。この場合、犬鑑札はそのまま引き続き使用することができます。


💡犬鑑札や注射済票を紛失したら?

窓口で再交付の手続きを行うことができます。


再交付手数料:

犬鑑札… 1,600円

注射済票… 340円



マイクロチップ登録済みの犬は引越し手続きが異なるケースも

2022年6月1日以降、ペットショップ等で販売される犬は、マイクロチップの装着が義務化されました。(保護犬や個人間譲渡の犬猫は努力義務)


このマイクロチップに関する手続きも、引っ越しの際には忘れずに行わなければなりません。登録情報の変更は、環境省が指定する公式サイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」から行えます。



📝マイクロチップの住所変更方法

『犬と猫のマイクロチップ情報登録』のWEBサイトで変更が可能です。その際には、登録証明書に記載されたマイクロチップの識別番号・暗証記号が必要になります。



一部の自治体では、マイクロチップの情報変更のみで住所変更手続きが完了する「特例制度」を採用しているところもあります。


該当する自治体かどうかは、環境省の下記サイトで確認できます:

狂犬病予防法の特例制度に参加する市区町村一覧


散歩する犬


地域密着単身引越ランキングNo.1のハコブ引っ越しサービス



特定動物の引っ越しで必要な手続き


「特定動物」とは、ワニ、ヘビ、カミツキガメなど、人に危害を加えるおそれのある危険な動物とその交雑種のことです。


特定動物は令和2年6月1日から愛玩目的等で飼養することが禁止されました。ただし、規制前から飼っていた場合は許可を受ければ飼い続けることが可能です。


引っ越しの際には、飼育施設が新住所でも特定動物の飼育基準を満たしているかを確認する必要があります。また、特定動物を輸送できる業者は限られているため、自分で連れて行くのか、専門の輸送業者に依頼するのか、あらかじめ判断しておく必要があります。


特定動物イメージ



特定生物の引っ越しは都道府県の担当部署に届け出る

引っ越しの手続きについては、まず現在登録している都道府県の担当部署に連絡して相談しましょう。その後、引っ越し先の都道府県にも届け出を行い、新たな許可を得る必要があります。この届け出は、引っ越し後30日以内に行うことが定められており、無届けのまま飼育を続けた場合には、6か月以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。


珍しい種類の場合は手続きに日数がかかることもあります。引っ越しの予定が決まった時点で、できるだけ早めに相談・申請を始めましょう。




まとめ|犬や特定動物を飼っている場合は必ず手続きを

犬や特定動物を飼っている場合、引っ越しに際して必要な手続きを怠ると、厳しい罰則の対象になる可能性があります。必ず正規の手続きを行い、新しい住所での登録情報を整えておきましょう。

ペットと安心して暮らし続けるために、引っ越しに伴う手続きをしっかり確認し、早めに対応しておくようにしましょう。


地域密着単身引越ランキングNo.1のハコブ引っ越しサービス


安く引っ越しするなら

「ハコブ引っ越しサービス」がお勧め!

ハコブ引っ越しサービスは「速い、安い、安全」をモットーに、コスパ最高のお引っ越しをご提供しております。首都圏に複数の事務所を構えているため、首都圏内でお引っ越しされるお客様は、特にお得にご利用いただけます

リーズナブルかつ安心な引っ越しをお考えの方は、是非ご検討ください!


簡単ネット見積もりはこちら


LINEからもお問い合わせいただけます

普段お電話やメールをご利用でないお客様には、

LINEでの問い合わせがおすすめです!お気軽にご利用ください。


↓こちらをクリック、もしくは「ハコブ引っ越し」で検索して友だち追加



引っ越し情報コラム

カテゴリーから記事を探す

タグから記事を探す

bottom of page