top of page

効率的に不用品を処分する7つの方法

更新日:2024年5月28日

新居での生活が始まる前に不可欠なのが不用品の処分です。特に大型家具や家電はその処分が頭を悩ませるもの。使えるものを捨てるのはもったいないと感じ、処分をためらう方も多いでしょう。今回は、そんな不用品を効率的に処分する方法をご紹介します。



譲る

知人や友人に譲る

周りに呼びかけて、引き取ってくれる先を探してみましょう。必要としてくれる人が近くにいれば楽に処分が出来ますし、相手にも喜んでもらえます。

ただし、家具家電などの大きな荷物は、運搬に手間やコストがかかる可能性があります。その費用負担や運搬方法について、双方でしっかりと話し合いましょう。



寄付する

古着や書籍、家具家電などの不用品の寄付を受け付けているサービス・団体があります。寄付をすることで困っている人の役に立つことができ、環境負担の軽減にも貢献できます。

送料が自己負担になる場合や、受取可能な品目に制限がある場合も、発送前に確認しておきましょう。




売る

フリマアプリやネットオークションサイトで売却する

WEBサービスやアプリを利用して、不用品を売却することもできます。こちらで荷物を梱包・発送したりという手間はありますが、自分で価格を設定できますので、高く売れればその分を引越し費用や新しい家具などを買うお金にも充てられます。

見知らぬ人との取引になる為、トラブルには十分気をつけましょう。



リサイクル業者に買い取ってもらう

ネット上での個人間のやり取りにリスクを感じるのであれば、リサイクルショップなどの買取専門業者に買い取ってもらうのが安心です。荷物を直接店舗に持ち込む方法の他、業者が家まで来て査定してくれる出張買取、段ボールなどに不用品を詰めて送る宅配買取などのサービスを提供しているところもあります。ブランド品など、査定に専門知識が必要となるものは、それらの買取に特化した専門業者を利用した方がより適性な価格で買い取ってもらえます。買取が出来ないものは引き取ってもらえない場合がありますので、事前に確認をしておきましょう。




棄てる

自治体に回収を依頼する

自治体では粗大ゴミの回収サービスを行なっています。リサイクル業者に買い取りしてもらえず、一般ゴミとしても処分が難しいものは、粗大ゴミとして自治体に回収を依頼することになります。

回収してもらいたい粗大ゴミの種類や数量を自治体に報告し、回収費用分のチケットを購入して粗大ゴミに貼り付けます。そちらを指定された場所まで運び出し、回収をしてもらうという流れになります。自治体によって細かい点は異なりますが、基本的な流れはだいたい同じです。

重さや大きさ、品物に制限が設けられている場合がありますので注意が必要です。また、チケット購入の手間や指定された場所まで自分で荷物を運ばなくてはならない手間があります。時間に余裕をもって手配しましょう。



不用品回収サービスを利用する

不用品の数が多い場合は不用品回収業者に依頼するのも良いでしょう。費用は掛かりますが、荷物の運び出しや大量処分といった大変な作業も一括で引き受けてくれるので、忙しくて作業に手が回らない方や、物が多い人には重宝します。

ただし、中には許可を得ていない悪質な業者もいるので注意が必要です。そういった業者に依頼してしまうと、後から違法な高額請求をされるなどの金銭トラブルに巻き込まれたり、ごみが適切に処理されず、不法投棄の原因になったりします。下調べを十分に行ない、信頼できる業者に依頼するようにしましょう。



引っ越し業者に引き取ってもらう

引っ越し業者にはオプションサービスとして、不用品回収を行っているところもあります。併せて依頼しておくと、引越しと同時に不用品回収もしてくれるのでとても便利です。回収サービスは有料のところが多いですが、物によって無料で引き取ってくれる業者や、買取を行なっている業者もあります。



不用品の処分方法はいくつかあります。いずれの方法も、時間、コスト、リスクを考慮して最も適したものを選びましょう。




24時間365日 見積もり受付中!

お気軽にお問い合わせください


LINEからもお問い合わせいただけます!

普段お電話やメールをご利用でないお客様には、

LINEでの問い合わせがおすすめです!お気軽にご利用ください。

↓こちらをクリック、もしくは「@172ozbuc」でID検索


閲覧数:48回
bottom of page