引越しのときに、悩むのがテレビのサイズ。
薄型だからと大丈夫と思い切って大きなサイズを買ってしまったりすると、
案外部屋を圧迫してしまい、生活スペースが狭くなってしまったという失敗談も。
そこで今回は、部屋の広さにあった最適なテレビサイズの考え方と、
部屋を広く見せるテレビの配置場所についてご紹介します。

1人暮らしにおすすめのテレビのサイズ
部屋の大きさに合ったテレビのサイズを決めるとき、ポイントになるのが「視聴距離(テレビをどのくらいの間を空けて見ているか)」です。
液晶テレビの最適な視聴距離のめやすは、「画面の高さの約3倍」とされています。
(※4Kの場合はと画面の高さ×1.5倍)
これを目安として、お部屋に見合った液晶テレビのサイズを決めることができます。
<視聴距離と液晶テレビの画面サイズの目安 引用:https://jp.sharp/support/advice/aquos/select_01.html>
視聴距離 部屋の広さ サイズ
約1.2m 6畳未満 →32V型
約1.4m 6畳 →37V型
約1.5m 6~8畳 →40V型
約1.6m 6~8畳 →42V型
約1.7m 8~12畳 →46V型
約1.9m 12畳以上 →52V型
約2.2m 12畳以上 →60V型
約2.4m 12畳以上 →65V型
テレビ台は、30~40cmほどの高さが一つの基準になります。
目線が上向きになると目が疲れやすく、また乾きやすくなってしまいますので、
目線が下向きになる高さの台を選ぶのがおすすめです。
部屋を広く見せるテレビの配置方法
テレビは窓に対して直角に配置するのがおすすめです。
部屋を広く感じさせるのに窓は重要な要素ですので、できるだけ遮らないようにします。
もし理想的な配置場所から、コンセントの位置が遠い場合は、コード類を壁面に這わせて
カバーで隠すなどして工夫しましょう。
1Kなど狭めなお部屋の場合は、どうしても窓の前にしかテレビを置けない場合もあります。
窓の前にテレビを置くと画面が見づらくなってしまうので、窓からの光を遮る工夫が必要になります。
遮光カーテンなどで対策をしましょう。
1LDKの場合は、リビングダイニングのどの位置からもテレビが見えるよう、部屋のコーナーに置くのが良いでしょう。
ただしコーナーに置くと部屋が狭く見えてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
テレビの音量に注意
人がうるさいと感じ始める音の大きさは約50dB以上(夜間は45dB以上まで)といわれています。
普段の会話は約60dB程度と言われていて、テレビの小音がこれに当たるそうです。
隣との境の壁にテレビをつけて配置したり、床に直にテレビを置いたりしていると、
壁などが薄いマンションの場合はかなり音が響いてしまう場合があります。
そのため壁から少し離す、隣の部屋に面していない壁に配置する、棚の上に置くといった工夫が必要となります。
また、夜間にテレビを見る場合は、ヘッドホンを使うなど周囲の方へ配慮しましょう。
テレビを置かないという選択肢も
最近では、あまりテレビを見ないということでテレビを部屋に置かない方も増えています。
中には、プロジェクターをテレビ代わりにしてスペースを削減するという方法を取られる方もいます。
部屋の広さだけでなく、自分の生活スタイルのことも頭に入れながら、購入を検討していくと良いでしょう。