荷物の整理が済んだら、今度は新居での荷物の収納について考えてみましょう。
一人暮らしのお部屋は特にスペースが限られているので、物が多いと工夫が必要になってきます。

収納するときのポイント
よく使うものは、取り出しやすく戻しやすい位置にしまうのが基本です。
立っていても手を伸ばせば届く範囲に収納しておけば、ストレスなく物を出し入れすることができます。
踏み台を使わないと届かないようなところや、取り出すのにしゃがんだり、物をどかす必要がある場所には、
シーズンアイテムなどあまり頻繁に使わないものを収納しましょう。
散らばりそうなものは、ジッパー付のビニール袋などに小分けにし、引き出しの中やかごの中に入れておくと、管理・把握がしやすいのでお勧めです。
また、各収納スペースは、7〜8割ほどの収納に留めておきましょう。
スペースがあるからと無理やり詰め込んでしまうと、取り出す時に他のものが絡まって一緒に出てきてしまったり、
戻す時も適当に入れてしまってごちゃごちゃになってしまう恐れがあります。
空間が空いていれば、物の出し入れがしやすく、何がどこにあるのか把握もしやすいです。
アイテムを活用する
部屋が狭くて収納が足りない場合は、収納付きベッドや、収納付きスツールのような収納を兼ね備えた物で補うのがお勧めです。
玄関のドアにマグネットでつけられる傘立てや、壁面を活用した突っ張りハンガーなど、アイテムを使ってデッドスペースを有効活用しましょう。
細長いスペースが余っている場合は、メッシュのパーテーション+フックで、吊り下げ収納するのもお勧めです。
フィッツワーク 珪藻土付きマグネット傘ホルダー
https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/4904746128430/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001909&rafct=i_1
tower 伸縮 つっぱり棒用棚板 S
https://item.rakuten.co.jp/store-marufuku/aiab-b04015/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237&rafct=i_1
ロフト収納の活用方法
一人暮らしだとロフト収納がついているお部屋も多いです。
ロフトは普段使わないスーツケースや衣替えの洋服・布団など、場所をとるものの収納に最適。
また、掃除グッズや生活感の出やすい荷物をロフトに収納すれば、急な来客があった場合も安心です。
ただし、ロフトは構造上高温多湿になりやすいため、事前に対策が必須です。
特に衣類や本、布団などは湿気でカビなどが繁殖しやすいため、防カビ・防虫などの対策をしておきましょう。食品や家電製品は変質するリスクがあるため、ロフト収納には向いていません。
また、地震の際に落下するのを防止するため、物は奥に並べて収納するようにしましょう。
重たいものは下ろす時に事故などのリスクがありますので、余り置かないことをお勧めします。
重たいものを置く場合は、小分けして収納するなど、降ろす際に無理なく運搬できるように工夫しましょう。