
引越お役立ち情報
引越に役立つ豆知識をご紹介します。事前準備、荷造りなどやる事が多い引越をスムーズに行うためにしっかり計画を立てて引越当日を迎えられるよう参考にしてください。
荷造りのポイント
●荷物は最小限に抑える!
荷物の量で引越の基本料金が決まるのでできるだけ荷物は減らした方がお得です!
●ゴミを出さない荷造り!
例えば、食器を新聞紙ではなくタオルなどで包めば引越後にゴミを減らす事が出来ます!
●重い物は小さめのダンボールに!
●家電の配線にメモを!
本などの重いものは小さめのダンボールに入れてください。その方が作業員も持ちやすく、万が一の事故も予防出来ます。
テレビ、DVDレコーダーなどそれぞれ似た配線はわからなくなる前に「TV電源」などメモを書いて貼っておくと後々楽です!
●すぐに必要な物に目印を!
食品、調味料、トイレットペーパーなど引越後すぐに使う物は目立つようダンボールにメモをしておくと無駄にダンボールを開けずに済むのでスムーズです!
引越前の準備
●転出証明書をもらう!
現在住んでいる地区の役所に転出届を提出し、転出証明書をもっておくと引越後に以前の場所に戻らずに済みます!(要印鑑)
●郵便物の転送
郵便局に転送届を出す事で旧住所に送られた物を1年間、新住所に転送してもらえます。
●ネット開設の準備は1ヶ月以上余裕を持って申し込み!
●家電の配線にメモを!
インターネットの固定回線は開設まで意外と時間がかかります。1ヶ月以上余裕を持って準備をしておいた方がスムーズです。
テレビ、DVDレコーダーなどそれぞれ似た配線はわからなくなる前に「TV電源」などメモを書いて貼っておくと後々楽です!
引越当日の準備
●廃棄するものに目印を!
不用品の引き取りをご希望の方は作業員にわかるよう目印をお願いします。
●現金の準備
引越料金は基本的に作業後に現金で頂く事になっています。当日スムーズに行うためにも事前にお渡ししたお見積書の金額の準備をお願いします。(ご報告頂いた荷物と実際の荷物の量に多くの差がある場合は別途料金を頂く事があります。)
●貴重品の管理
貴重品はお客様ご自身で新居にお持ち頂いております。現金、通帳、印鑑などは万が一の事も考慮してお客様で管理して頂くようお願い申し上げます。
引越後にする事
●転入届の提出
引越日から14日以内に転出証明書と印鑑を持って新しい住所の役所へ提出します。
●各種住所の変更
銀行、クレジットカード会社などの住所変更の手続きをします。
●運転免許証の住所変更
免許証と新しい住民票を持って新しい住所の管轄警察署へ行き手続きをします。