



引っ越しの準備
荷造りをする際のポイント!!
ちょっとしたコツで手際よく荷造りができ、新居での荷解きがラクになります。
ダンボールの組み立て編

1.底のフタの短い方を両方とも真ん中に向けて折ります。
2.長い辺を両方折り込みます。
3.長い辺同士に合わせテープを貼り、テープの両端が側面にはみ出るようにします。
4.貼ったテープと直角に交わるようにダンボール中央部にテープを貼り、こちらも両端が側面にはみ出る長さで貼ります。
※これ以上テープを貼る必要はありません。特に角に貼ってしまうと荷物を運ぶとき手が滑って危険です。
ワンポイントアドバイス

中身をダンボールに記入
中身を上面や側面に記入しておくと探すときに便利。引越し前後の必需品はまとめて梱包しておくとすぐに使えます。

引き出し単位で梱包・表示
タンスの引き出しなどの中身は、家具単位、引き出し単位で梱包し、表示しておくと便利です。
詰め過ぎ、スカスカに注意
荷物の詰め過ぎは、輸送中に中身が出てしまうおそれがあります。また、中身がスカスカだと積み重ねたときに箱がつぶれて危険です。
本や食器は小さいサイズに
本や食器類は重くなるので、小さめのダンボールに梱包しましょう。
※本のヒモ掛けや食器などの袋詰めは、結び目がほどけたり、袋が破りたりするので、必ずダンボールに箱詰めしてください。
小物類の荷造り編
小物は種類ごとにダンボールを使い分けましょう。
※割れ物には「ワレモノ」の欄にチェックをお願いいたします。

グラス類
グラスは1つずつ紙などで包み、ダンボールケースにすき間ができないように詰め、間には緩衝材(新聞紙など)を詰めます。

小型電気製品
目覚まし時計、コーヒーメーカー、アイロン、ドライヤー等は1台ずつ包みます。

食器類
皿などの食器は1枚1枚包みます。ダンボールケースには、できるだけ同じ形のものを重ねて詰め、すき間には緩衝材(新聞紙など)を詰めます。

本・雑誌・書籍
必ずSサイズの段ボールに入れてください。本類は非常に重くなりますので、詰め過ぎにご注意ください。

刃物類
厚紙等を二つ折りにして刃の部分を巻きます。抜けないようにテープで止めて、ダンボールケースに詰めます。

調味料・液体類
密封し、1本ずつ立て、ダンボールケースにすき間ができないようにして、間に緩衝材(新聞紙など)を詰めます。動かないようにするのがポイントです。
家具類の荷造り編

ふとん・座布団類
ふとん・座布団類は、専用の収納袋に入れてください。当社でも、ふとん袋をご用意できます。お気軽にお申し付けください。

本棚・食器棚
中の品物は全て出し、ダンボールに箱詰めをお願いします。ガラス戸は付けたままにしてください。当日スタッフが梱包いたします。

ベッド
当日スタッフが分解し、ご新居にて組み立てを行います。ベッドマットも専用の梱包資材にて梱包いたします。

衣装ケース
中身の衣類はそのままにしてください。本や食器などの重いもの、ワレモノ、貴重品等は入れないでください。

大型家具・タンス類
ハンガー掛けの洋服は、当日お持ちするハンガーBOXをお使いください。引き出しの部分は中身を出さずに洋服を入れたままで大丈夫です。但し、家具の破損の恐れがある場合、作業条件等により、中身を梱包していただく場合もございます。
【注意事項】
※油圧式ベッド、IKEA製品等、有料になる場合がございます。
※ふとんは、ふとん袋へ梱包してください。
※タンス・棚・ケース類は中身を入れたままお運びする場合がございます。貴重品はお客様にてお運びください。
※鏡・ガラスなどのワレモノは入れないでください。
※組み立て式の家具は、解体・組み立てが有料になる場合がございます。
家電類の荷造り編

冷蔵庫
コンセントは引越前日の夜には抜いてください。水抜きは当日スタッフが行います。冷蔵庫の中は完全に空にしておいてください。
※故障を防ぐため、コンセントは引越先に設置後3~5時間後に差してください。

洗濯機
完全に排水しておいてください。ホースやコード、アースの取り外しは、当日スタッフが行います。
※ドラム式洗濯機の場合は、運搬用固定ボルトを出しておいてください。

ステレオ・テレビ・ビデオ
配線コードは外してください。新居での設置がしやすいよう、各コードに色付きテープ等で目印をつけておくと便利です。
※CDやDVDは、お客様が梱包してください。
掃除機
お引越し元のお掃除が必要な場合がありますので、一番最後の梱包をおすすめします。

石油ストーブ
必ず中の石油を抜いてください。灯油が残っているとお運びすることができません。
※灯油、ガソリンの他、花火、オイル、マッチ、ガスなど発火の恐れのあるものはお運びできません。

照明
ワンタッチ式の照明は、当日スタッフが取外して梱包します。工事が必要な場合は、当社提携のスタッフが行います。
※詳しくはお見積り時にご相談ください。

エアコン
エアコンは、当社提携の専門技術スタッフが取外し・取付け工事を行います。(有料オプション)引越し時のエアコン新設工事もおまかせください。
※延長ホースなどの部材費用及び加工代金が別途かかる場合がございます。

パソコン・周辺機器
配線コードを外し、購入時の箱がある場合はそちらをご使用ください。中型パソコンは当日スタッフが梱包いたします。
※マウスやキーボードなど周辺機器はお客様が梱包してください。
※万が一に備え、データのバックアップをお願いします。
その他の荷造り編

サイドボード
中の物をすべて取り出し、ガラス戸は付けたままに。

机
中の物はすべて取り出し、分解できるものは分解。

ソファー
当日スタッフが梱包。

鏡台
引き出しの中の物を、すべて取り出してください。

植木
根巻きを施し、土などがこぼれないように根本をビニール袋で包む。

人形ケース
ケース内の人形が動かないように。外側は緩衝材(布・新聞紙等)で包む。

置物
こわれやすいものは緩衝材(布・新聞紙等)で包み、ダンボールに梱包。

じゅうたん
丸めてヒモで縛ってください。

植木鉢
前日から水を切り、水がこぼれないように。
荷造りに関してよくある質問
「荷造り・荷解きのおまかせサービス(オプション)」を申し込めば、何もする必要がないのでしょうか?
次のようなものに関しては、お客様自身の梱包や立ち会いをお願いしています。
● 貴重品や肌着など他人にふれてほしくないもの
● 当日まで使用するもの
● 備え付け家具の中身/新居での収納場所が変わりますので、お客様の立ち会い・指示のもと梱包いたします。
タンスの中身は入れたままでもいいですか?
基本的にスタッフが持てる重さであれば、入れたままで結構です。但し、家具の破損の恐れがある場合、作業条件等により、スタッフが中身を出して梱包する場合がございます。差し障りがある場合は、予めお客様にて中身の梱包をお願いします。
パソコンの荷造りはしてもらえるのでしょうか?
ノートパソコンについては、お客様が運ばれることをおすすめします。大きなパソコンについては、当社が梱包・輸送しますが、必ずデータのバックアップをお願いします。
引越し当日準備しておくものはありますか?
雑巾を2~3枚ご準備ください。家具などの裏面のホコリをお拭きします
